患者様一人一人のニーズに合わせた丁寧な治療にこだわり、健康増進および病気の予防に寄与していきます。
患者様ひとりひとりの症状を丁寧にお聞きしたうえで病気を早期発見し、最善の医療を提供できるよう努め、地域に密着した医療機関として皆様の健康をお守りできるよう貢献したいと考えております。
子どもさんからお年寄りの方まで安心して体のことを相談できる医者でありたいと考えておりますし、「このクリニックに来てよかった」と思っていただけるような、心温まる医者でいられればと思っています。
安佐南区で内科・小児科・麻酔科を受診するなら大本内科医院へお気軽にご来院ください。
●帯状疱疹ワクチンについて
帯状疱疹とは?
水ぼうそうと同じウイルスによって引き起こされる皮膚の病気です。身体の片側にピリピリとした痛みが現れ、人によっては夜も眠れないほど激しい痛みが出ることがあります。
日本人成人の90%以上が帯状疱疹を発症する可能性があり、特に50歳代から発症率が増加しています。80歳までに3人に1人が発症すると言われています。
<定期接種の対象者>
①65歳になる年度の方。
②60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害があり、日常生活がほとんど不可能な方。
補助を受けられる機会は障害に1度のみで、当該年度の3月31日までです。接種対象者に接種券、予診票を送付、令和7年度は7月頃発送予定です。
・ワクチンの種類
<生ワクチン:ビケン>
接種回数:1回
接種方法:・皮下注射
費用:補助あり 4.900円、 補助なし 8.500円
予防効果:50%
持続期間:3~5年
<不活化ワクチン:シングリックス>
接種回数:2回(2ヶ月あける)
接種方法:筋肉注射
費用:補助あり 18.100円/回、 補助なし 22.000円/回
予防効果:90%
持続期間:10年以上
接種ご希望の方やご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
●肺炎球菌の予防接種について
日本の死亡原因の第5位は肺炎です。成人の肺炎の約2~3割は肺炎球菌という細菌により引き起こされます。血液の中に細菌が回ると敗血症などの思い感染症の原因になることがあります。予防には有効性・安全性が確認されているワクチンがあります。(厚労省ホームページより抜粋)
定期接種の対象者(広島市):生涯で1回のみ定期接種(補助あり)として受けられます。
①65歳の方(66歳誕生日の前日まで)誕生日翌月に接種券と予診票が自宅に送付されます。
②60~64歳で身体障害者手帳1級相当の障害を有する方など。(お住いの区の保健センターで書類申請が必要です)
<定期接種の使用ワクチン:ニューモバックス>
接種回数:5年おき(補助は初回のみ)
接種量:・方法:0.5ml、皮下注射(当院)
費用:補助あり 4.600円、 補助なし 8.040円
<任意接種の使用ワクチン:バクニュバンス>
接種回数:1回のみ
接種量・方法:0.5ml、筋肉注射
費用:11.020円(施設により異なる)
※これらの2種類を交差接種することで、抗体がつきやすく、より効果が長く続くと言われています。感染症学会、呼吸器学会では両方接種することが勧められています。
●RSウイルス感染症の予防接種について
RSウイルス感染症は、大人もかかる病気です。RSウイルスは、生後1歳までに半数以上が、2歳までにはほぼ100%の乳幼児が初感染するとされています。初感染後も生涯にわたって何度も感染と発症を繰り返します。
そのため、高齢者にも影響を及ぼす可能性もあります。高齢者や基礎疾患のある場合は、RSウイルスによる肺炎を引き起こすこともあります。
特に気をつけた方がいい人は、高齢者、喘息・COPD・心疾患など慢性的な基礎疾患がある人、これらの疾患を増悪させる原因となることもあります。
感染経路は、飛沫感染、接触感染です。
RSウイルスの感染を防ぐための対策として、マスク着用・こまめな手洗い・60歳以上の方は、予防接種という選択があります。
60歳を過ぎたら、RSウイルス感染症の予防接種があります。気になる方は、一度、医師に御相談ください。
※グラクソ・スミスクライン株式会社 RSウイルス感染症の予防接種パンフレットより抜粋
●子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種について
この度、令和4年4月から令和7年3月末までを接種期間としているキャッチアップ接種について、このキャッチアップ接種期間中に1回以上接種している者については、キャッチアップ接種期間終了後も公費で2回目、3回目の接種を完了できるよう、経過措置を設ける方針が出されました。
当院でも、令和4年4月から令和7年3月末までに1回以上接種されている方に対して、令和7年4月1日から令和8年3月31日までキャッチアップ接種経過措置期間として、2.3回目の接種をさせていただきます。ご希望の方は、子宮頸がんワクチン直近接種日がわかるものをご持参頂きますようお願い致します。